第33回大会は無事終了いたしました.ご来場いただいた皆様,開催にご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます.ありがとうございました.
高橋奨励賞
高橋奨励賞は,下記の2名に授与されました.
[一般4-1] 大規模グラフ並列処理のための関数型領域特化言語 Fregel とその評価
江本 健斗 (九州工業大学)
[PPL7-1] 一般化N体問題アルゴリズムに対する局所性向上技法
佐藤 重幸 (高知工科大学)
学生奨励賞
日本ソフトウェア科学会第33回大会学生奨励賞は,下記の3名に授与されました.
[一般6-2] In-memory Hadoop on supercomputers using external memory of
additional nodes
Thanh-Chung Dao (The University of Tokyo)
[PPL6-3] Temporal Dependent Contracts for Higher-Order Functions
佐竹 佑規 (筑波大学)
[PPL8-2] 無限の入出力を行う関数型プログラムのK正規化の形式的検証
水野 雅之 (東北大学)
本賞は,大会における学生の講演者を対象に,大会プログラム委員,座長,及び企画委員が構成する同賞選考委員会(委員長:光来健一 大会プログラム委員長)において審査を行い,大会プログラム委員会で決定されたものです.おめでとうございます.
会場
東北大学 片平キャンパス 電気通信研究所 本館
より詳しいアクセス方法は会場へのアクセスをご覧ください.
日時
2016年9月6(火)〜9日(金)(6日はプレイベント)
共催
イベント情報
今大会では以下のイベントを企画しています.
- 招待講演
9月7日(水) 13:30~14:30 (M601)
IoT の進化と社会へのインパクト
徳田 英幸 (慶應義塾大学)
- 基礎研究賞 特別講演
- 9月8日(木) 14:00~15:00 (M601)
システムソフトウェア研究の移り変わり
河野 健二 (慶應義塾大学) - 9月9日(金) 13:30~14:30 (M601)
There and Back Again: 双方向プログラミングの原理とその実践
胡 振江 (国立情報学研究所)
- 9月8日(木) 14:00~15:00 (M601)
- FTD (Future Technology Design)
9月8日(木) 15:15~16:30 (M601)
最先端領域を切り開く研究者,ソフトウェアのビジネスに展開するエンジニア,夢のようなソフトウェアを開発している若い人々に厚く語っていただきます.
- PPL サマースクール 2016
- 9月6日(火) 10:00~17:15 (M601)
商用Java処理系の研究開発
小野寺民也 (日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所)
河内谷清久仁 (日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所)
石崎一明 (日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所)
- 9月6日(火) 10:00~17:15 (M601)
- チュートリアル
- 9月6日(火) 14:00~17:00 (M153)
ソフトウェアリポジトリマイニングのすすめ
門田 暁人 (岡山大学)
- 9月6日(火) 14:00~17:00 (M153)
- トップカンファレンス特別講演
ACM ICFP,ACM POPL,ACM/IEEE LICS,ACM/IEEE ICSE などで発表された論文の紹介を著者の方々にしていただきます。